アニメ脚本と脚本家のデータベース

令和5年度
メディア芸術アーカイブ推進支援事業


サザエさん

ちわぁ!カツオ屋です
ホームドラマ
作家 雪室俊一
原作者 長谷川町子
放送局 フジテレビ
放送日不明
放送回 228
かな サザエサン
ローマ字 SAZAESAN
分類 台本
メディア テレビ
ジャンル アニメ
サブジャンル ホームドラマ
収蔵先 倉庫保管中
あらすじ 東京の静かな住宅地に住む「磯野家」には、父・波平、母・フネ、長女・サザエ、長男・カツオ、次女・ワカメが周囲の人々と共に、賑やかに暮らしていた。後にサザエはフグ田マスオと結婚して、長男・タラオが誕生し三世代家族として、昭和の日常生活の庶民の暮らしぶりを表現する日常漫画として人気を博していた。初めてアニメ化されたのは1969年だが、その前に「江利チエミ」によって実写ドラマ化され、テレビの普及と共にファミリー層に浸透していった。アニメ化されても昭和の一般の生活感を守り、日本の年中行事や生活の中で起こるたわいない出来事を優しいタッチで描き続けている。たとえば、今では滅多にない、御用聞きの存在、今ではほとんど無くなった縁側などは『サザエさん』の世界観には未だに存在してる。隣人との家族的なつきあいや、近所に住む甥、ノリスケ家族とも密接なつきあいは、現代では少なくなっても『サザエさん』の世界の中では健在だ。原作者の長谷川町子は1992年5月27日に鬼籍に入ったが、同年7月に国民栄誉賞が授与されたが、アニメ版サザエさんは放送を継続している。主題歌は放送当時から、一度も変わること無く、未だに継続しているという事は現在のアニメ作品としては珍しいといえる。『サザエさん』を見ない年代も「お魚くわえたドラ猫を追っかけて…」というオープニングを知らないことはないだろうという位の国民的アニメになっており、これからも『サザエさん』は多くの世代に支持されていくだろう。
  • ※[ ]内の情報は当団体の独自調査による参考情報であり、書誌原本に記載のあるものではありません。
  • ※映画、演劇に関しては、放送日の欄の記載は「公開日」「公演日」になっております。
  • ※ローマ字表記は「かな」から機械変換で表示しているため、不正確な場合があります。
サザエさん